中学部指導の特徴
定期試験の直前に慌てずに済むように、演習(例:英語=文法演習、数学=類題演習)の量を増やし、普段からしっかり指導しています。
授業では、チェックテストを実施し、学習内容の定着を確認するようにして、定着が不十分な場合は、授業以外の時間で指導するようにしています。
また、定期試験が近づくと、早めにテスト範囲の復習を始め、中学校別に徹底したテスト対策を行っています。

・各教科おける勉強の仕方とノートの使い方の指導も行っています。
・中学1・2年生の希望者には、定期試験の前に国語・理科・社会のテスト対策の授業(有料) を開講します。
・中学3年生は、高校入試の科目がほとんど5科目ですので、全員5科目で受講して頂いています。学校の評価(内申)が公立・私立ともに重視されますので、2学期の期末テストまでは入試対策とともに内申アップに力を入れ、それ以降は入試に向けた実戦力アップの指導をしていきます。さらに、年々変わる入試に対して、1・2学期に1 回ずつ『進学説明会』を7・11月に個別懇談を行い、お子様だけでなく保護者の方にも最新の高校入試の情報を提 供しています。

中学1・2年生には、7・12・3月に大阪進研のSテストを授業内で実施します。 (全員、英数国理社の5科目を受けて頂きます)このテストでは、高校の志望校判定も出るようになっています。
中学3年生には、6・8・11月に大阪進研のVもし(塾内実施)と、7・9・11月に五ツ木書房の京都模擬テスト(会場実施)を受けて頂いています。
中学部時間割
学年 | 科目 | 曜日 | 時間(午後) | 分/週 | 授業料/月(税込) |
---|---|---|---|---|---|
新中1 | 英語、数学 | 火 | 7:00~9:30 | 4時間40分 | 18,480円 |
木 | 7:00~9:30 | ||||
新中2 | 英語、数学 | 火 | 7:00~9:30 | 4時間40分 | 18,480円 |
木 | 7:00~9:30 | ||||
新中3 | 標準・発展クラスとも 英語、数学 国語、理科、社会 |
月 | 6:50~9:40 | 7時間10分 | 28,380円 |
水 | 7:00~9:30 | ||||
金 | 7:00~9:30 | ||||
9月より(予定) 英語、数学 理科、社会 国語 |
月 | 6:30~9:40 | 8時間40分 | 34,320円 | |
水 | 6:30~9:40 | ||||
金 | 6:30~9:40 |
科目と科目の間には、10分間の休憩があります。
新中学3年生の英語・数学は、学力別にクラス編成をします。(標準クラスと発展クラス)
新中学3年生の3月中の授業は下記のようになります(火・木曜日の午後7:00~9:30、金曜日の午後6:50~9:40)
新中学2年生の3月中の授業は下記のようになります。(月・水曜日の午後7:00~9:30)
新中学1年生の3月中の授業は下記のようになります。(ご費用は¥10,520(税込)です)
月曜日の午後4:40~6:00 英語(80分)、木曜日の午後4:40~6:00 数学(80分)
新中学1年生と新中学2年生の希望される方には、中学校の定期テスト前に有料にて、国語と理科と社会のテスト対策の授業を開講します。
2022年度
平常授業 | 2022年3月1日(火) ~2023年2月28日(火) |
夏期 休講 | 2022年8月10日(水) ~ 2022年8月16日(火) |
年末年始 休講 | 2022年12月30日(金) ~ 2023年1月3日(火) |
平常授業が祝日にあたるときは、原則、お休みとなります。
天候等により、授業を中止(振替)することがあります。
中学部では、学校の定期試験の日程に合わせて、授業を振り替える場合があります。
中学3年生は、8月1日~9日、8月17日~25日と、12月25日~29日、1月4日~7日は、『集中授業』の形をとり、
期間中は『平常授業』がありません。
『集中授業』は、全員参加となります。